Romaのブログ

会社経営・家賃収入1000万超えを経験した30代2児パパ

年金問題と不動産投資

どうもRoma(ろま)です。

僕は普段、不動産投資のアドバイスをしてるんだけど「僕らが年金をもらう歳になったらどうなってるんでしょうね」って質問をよくもらう。正直まだまだ未来の話だから空想でしかないんだけど、僕もその対策をしている。

テレビでは昔からニュースで「年金の受け取り年が遅れるんじゃないのか」「そもそも年金はもらえるのか?」「このまま払い続けていいの?」なんて意見が飛び交っている。

今回はそんな僕らに直接関係のある経済の話をしたいと思う。

年金問題と不動産投資

年金問題とは

これからの日本は年金問題と本気で戦わなくてはならない。

年金問題が引き起こす原因が「少子高齢化」だ。そしてその問題によって「貰えなくなる可能性」「今より条件が悪くなる可能性」がある。

まずは原因の少子高齢化について。

これから日本の人口はどんどん減っていく。そして子供が産まれるよりお年寄りになる人たちが多いので、若い人がどんどん減っていきながら人口も少なくなる。これが超高齢化社会と言われている部分。

昭和の頃みたいに10人兄弟です!なんてビッグダディのような家族は少なく、子供1人や子供がいない世帯も多い。

じゃあ年金を払ってくれる若い人たちが少なくなったらどうなるか。単純に年金をもらうお年寄りが増えたら貰えなくなるんじゃない?ってのが問題に上がる。

20代初期、僕は年金って自分で積み立てて老後になったらそれを崩してもらう「積み立て」かなと思ったらそうじゃない。

今の年金は賦課方式と言って、年金を払う人たちからもらう方式になっている。若い人たちは給料から年金が引かれる。それを受給者はもらう。となっている。

だから払う人がいなくなれば、もらえなくなるよね?って自然と考えちゃうんだ。

実際は年金機構がみんなから預かった年金を投資などで運用して、増やして受給者に渡してる。

多少のことならビクともしないけど、高齢化が進んでいったらどこまで大丈夫か、、、。が心配なところ。

僕らが生きてる頃は年金はもらえるだろうけど、次の問題がある。

それが「今より条件が悪くなる」可能性だ。

今の年金は平均もらえるのが、サラリーマンの世帯(奥さんは専業主婦)で、夫婦合わせて月25万円ほど。

この金額が1/3~1/4ほどになる可能性がある。

ある例で例えると、40年後の2060年には人口は9000万人を割って、だいたい2人に1人が65歳以上だと言われている。ということは、若者1人でお年寄り1人を支えることになる。ちなみに1950年の時代では若者12人で1人のお年寄りを支えていた。

その頃と比べると、負担率がかなり上がるのがわかる。

現状よりも負担が上がると考えると…もらえる年金額も変わってくることが考えられる。今は4人の若者で1人のお年寄りを支える計算だけど、将来は若者1人で1人のお年寄りを支えると考えたら、1/3〜1/4に減ることが考えられる。

もしくは、1人が今より3〜4倍年金を払ってくれたらいいけど。そんなことなったらもっと大変だよね。給料から年金払ったら終わり!ってなっちゃう。

あとは年金の受け取りが後ろにズラされる。元々60歳でもらえてたのが今は65歳から年金受給のスタート。これが70歳から、75歳からと後ろになることだって考えられる。

要はそこまで働けってこと。そうなると体力を温存して健康体でいないといけないね。考えただけで怖い。。。

だからこの問題を解決するために僕らは何かしら対処しなくてはならない。

②年金が貰えなくなった時の対処法

国が老後に生活の基盤をつくるための制度としてやっているのが年金

でも、国ばかりに寄りかかっていたら将来「やっぱり年金払えません!すみません!」って言われる可能性だってある。そうならないためにも今は「iDeCo」や「新NISA」などのサービス制度もあるので活用しよう。

どちらも老後の資産のために!というのが目的だけど、基本この2つはやったほうがいい。

というか、最低限この2つはやっておかないと老後に生活ができない可能性もある。

子供や孫にお金を借りて生活するのなんて絶対嫌だね。むしろ、老後は人生を謳歌している姿を子供や孫に見せたいのが僕の考え。

話を戻して、年金がもらえなくなった(減った)時の対処法としては①働き続ける②働かなくてもいいように今から備える。この二つ。①は絶対イヤ。何歳まで働きたい?って言われたら、好きなことなら一生やっていたいけど、サラリーマンを75歳まで続けるのってめちゃくちゃキツイと思う。

今40歳の人はあと35年間。もう一回、生きてきた年数分くらい働かなきゃいけないって考えただけで卒倒しそうになる。

だから②働かなくてもいいように今から備える。そこで、サラリーマンとっておきの良さが出てくる。フリーランスや経営者とサラリーマンの最大の違いは「安定した給料がもらえる」ことだ。

安定した給料がもらえたら、毎月◯万円というように計画を立てて貯金することができる。

これをiDeCoや新NISAにあてて、将来の資産形成に役立ててほしい。

そしてもう一つ。サラリーマンの強みが不動産投資だ。

③不動産投資をして年金がわりに

iDeCoや新NISAで将来の資産形成にすると言ったけど、本当に最低限の資産しか築けないのが難点。

iDeCoは毎月拠出できる金額が決まってたり、NISAは節税になる投資枠が決まっていたり、理想の生活を過ごすにはちょっと足りない。

と、ここで。理想の生活とはどれくらいか?

2〜3ヶ月に一度はどこか旅行に行ったり、孫にプレゼントしたり。もちろん働かなくても生活ができるレベルを指している。これが夫婦で大体38万円/月

生命保険文化センターの「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」

だと言われている。年間で456万円だ。

もし65歳から95歳までこれを続けるとしたら13680万必要となる。ここに年金がもらえたり退職金でカバーしたり、貯金や保険で賄うというのがフツーなんだけど。老後に1億3000万も必要だなんて思っても見なかったよね。

だから、もっと資産形成をしないと理想の生活には届かない

そこで、サラリーマンは不動産投資をして資産形成をすることをオススメする。

毎月入ってきた家賃でローンを返済し、税金に備え蓄える。贅沢しなくても、あなたはサラリーマンの給料で生活できてた人なんだから、家賃に手を出さなくても生活できる。

それをちゃんと貯めてたらビックリするぐらいの資産が持てるよ。

例えば年収1000万円クラスの人が最初に持てるのが5000〜6000万クラスのアパート。

利回り8%だとして毎年400万ほど家賃収入がある。ローンや税金を払うと手残りは75万円ほど。

これを10年貯めてれば750万円。20年で1500万円。30年やれば2250万円になる。

大手の重要な役職クラスの退職金ぐらいになるね。しかもアパートを売却すればそれもまたお金に変わる。

このように1棟だけでも退職金クラスのお金が手に入るので、2棟3棟と続けていたら資産はどんどん膨らむ。

サラリーマンをしながら不動産投資ってできるの?って思われるが、管理会社に管理をお願いするので本人はやることほとんどなし。

そのおかげで本業に集中できるんだ。

だから、棟数が増えてもやることはほとんど増えない。これがサラリーマン大家のメリットだ。

④資産を持つことは安心につながる

安定した給料があって、温かい家庭がある。

まさに幸せの主張とも言えるが、資産を持つことは安心にもつながる

お金が全てじゃない!って言われるけど、それはその通り。お金で買えないものもあるし、お金より大切なものもある。

でも、不幸を遠ざけることができるのもお金だし、誰かを助けることができるのもお金だったりする。もちろん、自分のやりたいことを叶えるのもお金が必要。

お金って悪いものじゃなく、とても良いもの。夢を叶えてくれる交換券のようなもので、お金があると旅行もできるし家族と一緒にいれる時間が増えるのも事実。

だから、あなたがお金を多く持つことは可能性を広げてくれる。それを間違って自分だけに散財するから人生が狂っちゃうだけ。

正しい稼ぎ方で、正しく使えば循環する。あなたの周りも幸せになるし、それを見ているあなたも幸せになる。

そのために必死こいて労働するってのも限界があるから、サラリーマンの方は本業を頑張って、そのサラリーマンの仕組みを使ってうまく資産をつくっていこう。それが給料からiDeCo・新NISAであり、属性をつかった不動産投資なんだ。

将来楽しく、生きてて良かったー!と言える人生にするために不動産投資も一つ手段として取り入れていこう。

 

Romaの公式ラインはこちらから。登録してくれた方には【99%の人がやっていないお金の3ステップというnoteをプレゼントしています。ぜひ受け取ってください。

bit.ly